中小企業及び個人事業主によるビジネスでは、自然災害・感染症の流行・システム障害・テロなどの脅威から、会社と従業員を守るための対策をとることが求められます。
この対策は、「BCP」と呼ばれていて、「Business Continuity Plan」の略で、「事業継続計画」という意味です。
会社やお店がBCP対策が必要な理由は、自然災害・感染症の流行・システム障害・テロなどの急な事態に遭遇した時、非常事態の発生後という状況だとしても早期の事業継続を図り、顧客のニーズを満たすために、事業の損害を最小限にとどめることです。
しかし、まだまだBCP対策が世の中の企業、特に中小企業や小売店などに浸透していない現状があります。
経営者が、何から手掛けていいのかわからない、そして人手不足からBCP対応に着手できないというような事情があります。
そのBCP策定をする人材を、アウトソーシングとして求められているため、当協会では「共助」の一部でもあるBCPを策定できる人材教育を行っています。
防災の基本と企業の事業継続計画「BCP」を学ぶコースをご用意しました。
防災共育管理士🄬1級取得済の方「BCPエデュケーター」
受講資格:防災共育管理士®1級講師以上の資格取得の方。
終了時、提出物があります。
開催日 ご希望日を伺っております。
防災共育管理士🄬1級取得していない方!BCPエディゲーターコース
【取得資格】防災共育管理士🄬1級・BCPエデュケーター・安全環境収納アドバイザー・備蓄防災食調理アドバイザー
【受講内容】
* 基本 「防災リテラシー・安全環境学・ディザスタ栄養学など」計8時間
* 事業継続マネジメント「BCP・BCM・BCMS・ディザスタリカバリなど」6時間
決済方法は、銀行振込とカード決済をご用意しました。
「BCPエデュケーター」認定講師の道
BCPエデュケーターを育てるための講師で、BCPエデュケーターの認定証を発行することができます。
受講資格:防災共育管理士®1級講師以上の資格取得の方
BCP策定・BCM・リジリエンス認証への思考力を育てます。
講習4時間・BCP提案書作成